彼氏の飲み会が不安な時の「プチ束縛ルール」紹介します
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
社会人になると忘年会、新年会、送別会、歓迎会、慰労会など何かにつけて飲み会が増え、会社での飲み会はもちろん友人や同期だけの飲み会に参加することが多くなりますよね。
そんな彼氏の飲み会に不安になることも少なくないはず。
そこで、ある女性が実際に彼氏と行っている、飲み会についての連絡ルールをご紹介します。
もしも彼氏の飲み会の様子が気になるという人は、是非参考にしてみて下さいね!
飲み会情報を事前に教えてもらう!
彼氏が飲み会に行くと決まったら、その時点で飲み会の情報をいくつか教えてもらうように頼んでいるそうです。
・いつ飲み会に行くのか
・何時から何時までの予定なのか
・場所はどこであるのか
などが主な項目で、もしもまだ未定の場合は分かった時に追加で教えてもらうそうです。
そうすることで、その時間にメールやLINEをしても返信はないと把握できるため、連絡がとれなくても不安になることが無いのだとか。
また、場所を教えてもらうことで、その飲み会が終わった頃に迎えに行くことができますし、彼氏の様子も見ることができるので事前にチェックしているのだそうです。
参加メンバーに合わせたルール決め!

また、実際に飲み会が始まった時のルールについてですが、参加メンバーに合わせたルール決めを行っているそうです。
例えば会社や部署単位での飲み会は、上司がいるのに携帯を触っているのは印象が良くありませんよね?
なので飲み会に行く前と、終わった後に必ず連絡をしてもらっているそうです。
一方で友達や同期との飲み会の時には、その場の様子や皆で飲んでいる写真を送ってもらい、状況を把握できるようにしているのだとか。
もちろん、女性がいる飲み会やキャバクラには行って欲しくないため、それも正直に伝えてお願いしているのだそうです。
やはり参加メンバーと場所によっては同じ対応をとれないこともありますので、彼女のように臨機応変なルール作りは効果的かもしれません。
スポンサードリンク
飲み会が終わったら必ず電話連絡を!
そして飲み会が終わったら、何時になっても必ず電話で連絡をもらうようにしているそうです。
彼氏が翌日休みで自分にも翌日時間がある時には迎えに行き、彼氏の家に一緒に行くようにしているのだとか。
もしも、お互いの都合が合わず、会いに行けない時には、時間にもよりますが、そのまま1時間程度は何でもない話をするのが定着していて、逆に彼女が飲み会の時でも同じようなルールを彼氏に守っていたそうです。
万が一、飲み会が終わったという報告が嘘ならば、1時間も電話連絡はできませんし本当に終わったんだということが、会わなくても分かります。
そうすることで安心して、眠りにつくことが出来ているのだそうですよ。
最後に
彼女は飲み会について、「計画段階」「飲み会中」「終わった後」の3つのポイントで守るルールを提案していますよね。
しかし、あまりあれもこれもとなると面倒な女になってしまいます。
彼女の場合は、彼氏が彼女のルールを受け入れてくれたのでよかったですが、あまり面倒なルールは「重い」と感じてしまう男性も少なくありません。
ですので、もしもルールを決める時には1つのポイントに1つのルールというように絞ってみて下さいね!
(ライター ぱんちゃん)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
長年経理事務として細かーくお金の仕事をしてきました。人の気持ちを考えて、色んな背景から深く分析するのが大好きです。
「明るく楽しく頑張ればいつかご褒美が届く」がモットーで、ギスギスした暗黒時代を経た今は、笑いの絶えない家庭を築き中です♪
最近の記事
恋愛2017.09.06遊びのつもりの彼を私に本気にさせる方法!
恋愛2017.09.05浮気相手から本命の彼女になりたいなら知っておきたい3つのこと
恋愛2017.09.04旦那がムカつくどうしたらいい?を乗り切るちょっとしたヒント
別れ・トラブル2017.09.03旦那が家にいるとストレスを感じてしまうときの対処法