年上彼氏との結婚で考えたい・良いことと大変なこと
読了までの目安時間:約
5分

スポンサードリンク
頼りがいがあって、いつもリードしてくれる「年上彼氏」。
そんな年上彼氏にも、良い所もたくさんあれば、大変な所もあります。
今回は、将来結婚を考える上で見えてくる、様々な面をご紹介致します。
是非参考にしてみて下さいね☆
1.お互いの人づきあい

年上と言っても、3歳差ぐらいまでなら、同世代でほとんどギャップは感じないかもしれません。
それぐらいなら、中学、高校などでは同じ時期に通う事になりますしね☆
筆者の経験上、5歳以上離れてくると、社会経験もかなり違ってきますし、お互いの友人関係、会社の人たちとの付き合いも変わってくる気がします。
実際に筆者は結婚をしているのですが、主人とは年が8つ離れており、日常生活では特に年の差を感じる事は無いのですが、お互いの交友関係にはギャップを感じます。
例えば、結婚をして、主人の仕事関係の人に挨拶をする場面があった時。
良い面で言うと、自分がかなり年下という事で、可愛がってもらえる事が多いです。
その反面、年上の主人のさらに上司となると、立場のある人が多く、普段とは違う空気の中で会話をするのはすごく緊張します。
また、友人関係においても、主人の友達と私の友達はかなり年が離れているので、夫婦同士でどこかへ出かけたりという事は、よっぽど気が合う関係にならないと難しい印象です。
結婚をすれば、自分の事を主人と1つのセットとして見られる事が多く、最初は周りの交友関係に少し戸惑うかもしれません。
しかし、慣れてくると、周りに色々なアドバイスをもらう事ができますし、何よりたくさん可愛がってもらえるのはとても良い所だと思います(^^)
2.人生設計の時期

仕事も軌道に乗り始め、落ち着いてきた頃に「結婚」を意識する男性は多いですよね。
そんな、すっかり「落ち着きたい」彼と、もしもあなたの、「まだまだ色々な事に挑戦したい」という気持ちがぶつかった時、人生設計にギャップを感じるかもしれません。
結婚をすれば、これからの人生を2人で決めていく事も多く、「子供はすぐに欲しいか」、「仕事は続けるか」、などなど、お互いの価値観がぶつかり合う場面も多いです。
年上の彼は、既にあなたよりも何年かを多く経験しているので、そこに大きなズレが生じると、「相手の考えに疑問が出てくる」なんて事も。
しかし一方で、やはり人生の先輩という面では、自分が悩んでいる事に対してアドバイスをくれたり、大きな気持ちで包んでくれる事が多く、「この人に付いていきたい!」と思えるような相手となら、とても素敵な関係を築く事ができると思います(^^)!
結婚をする上で、お互いの「これから」についてしっかりと話し合っておくのは大切な事かもしれませんね♪
スポンサードリンク
3.年の差からくる「余裕」
年が近い場合は、やはり話が合う事も多く、友達のようにワイワイ楽しい関係を築く事ができると思います。
一方で年上の彼は、少しの失敗でも優しく許してくれるような、「余裕」があるような気がします。
結婚をする上で、1番に求める事は人によっても違うかと思いますが、何より「安心感」が欲しい場合は、1人の時には感じる事ができなかった、「彼がいてくれる」という大きな支えが生まれます。
年上彼氏との結婚だと、そんな彼の余裕さに助けられる場面は多いと思います☆
もちろんいくら年上だからといって、全ての人に余裕さがあるわけでは無いかもしれません。
しかし、自分より多くの事を見てきたという自信は、「相手への優しさ」に繋がっているのかなぁ、なんて思います(^_-)-☆
最後に
年上彼氏との結婚は、付き合っている時には感じなかった大変な事もたくさんあるかもしれません。
しかし、反対に多くの安心感や自信を感じる事ができると思います☆
よければ参考にしてみて下さいね♪
(ライター hana)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
月に10冊は本を読むほど読書好き。
本を片手に、まったり過ごす時間が何より幸せです。
日常で感じた事や、今まで得た知識を書いていきたいと思います。
最近の記事
別れ・トラブル2015.11.19彼氏と合わないかもしれない…ズレを感じた時の対処法
カップル2015.11.19彼氏に手料理♪初めてでも失敗しない簡単メニュー3選
ライフスタイル2015.11.08お正月に旦那の実家に行きたくないを乗り切る3つのコツ
ライフスタイル2015.11.08旦那の実家の近くに住むメリットデメリット|迷った時の選び方