職場の飲み会に行きたくない時はこうする!賢い女子の対処法
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
同窓会、忘年会、新年会、送別会、歓迎会、慰労会…。
社会人になると、避けては通れないたくさんの職場の飲み会がありますよね。
気の許せる友人達とは違い気分ものらないものの、会社で気まずくならないようにするには参加せざるを得ないという人もいると思います。
今回は、そんな飲み会に行きたくない人の対処法として、職場の飲み会のスムーズな回避方法をご紹介します!
飲み会が嫌いでも、3回に1回は顔を出す!
職場の飲み会が嫌いなのに誘われてしまったら…正直、「行きたくないなぁ…」と憂鬱になってしまいますよね。
でも何度も断っていると付き合いの悪い人というレッテルを貼られてしまいますし、職場の人とも気まずくなってしまいますし、仕方なく飲み会に参加しているという人も多いと思います。
そこで、オススメなのが職場の飲み会が嫌いでも、3回に1回は顔を出すということ!!
職場の飲み会は、たいてい3カ月に1回程度しか開催されませんので、時々参加していれば特に嫌みも言われないと思います。
なるべく部署全体で行うような、参加人数が多い時に出席するようにすれば、1人あたりのお金もそう高くない上に人数が多いことで紛れることができますよ♪
誘われたら即欠席ではなく、日を空けて欠席を!

部署や会社全体の飲み会はそうそう無かったとしても、女子会や同僚との飲み会に個人的な付き合いで誘われることもあると思います。
そんな時にオススメなのは、誘われた時に即欠席をせずに日を空けてから欠席をするということ!
もちろん、自分は飲み会が苦手なことをを話し断り続けることも1つの方法ではありますが、社内での働きやすさや他の人達とのコミュニケーションを考えると、あまりスマートな方法とはいえません。
誘われた場合に即欠席を伝えるのではなく、「多分行けるかも…」「予定を確認してまた連絡するね」など、曖昧な回答をしておきましょう。
最終的に行くかどうかは、日が近くなってからその日の気分で決めた方が気持ちは楽かもしれません。
当日ドタキャンは失礼なので、行きたくない気分の時にはその数日前からマスクなどをして、体調が悪いということをアピールしておいたりすると、社内でも孤立することなく欠席をすることができます。
ちょっと最初はやりづらいかもしれませんが、会社の中で心地よく過ごす術の1つだと思って試してみて下さいね♪
スポンサードリンク
週末は習い事をしていることにしよう!
最近では、料理教室やヨガ、テニスサークル、語学教室など習い事をしている社会人も多いですよね。
それを利用して、週末は習い事をしていることにするのもオススメです。
会社の飲み会が比較的多いとされる、木曜日や金曜日には習い事をしているということにすれば、断るのにちょうど良い口実をGETすることができますし、理由を言えば納得してもらいやすいです。
毎回習い事が…と断っていると、そのうち「この曜日だとあの人は来れない」ということが周囲にも伝わってきますから誘われにくくなりますし、もし誘われてもスムーズに断ることができます。
たまに行くと「今回行けるの?習い事、大丈夫だったの?」「わざわざ参加してくれてありがとう!」とレアな参加を喜んでもらえるのでお得ですよ♪
最後に
誰にでも気の進まない飲み会はあるものですが、1日の半分以上を一緒に過ごす職場の人達となるべく衝突が起きないよう、スマートな回避術を習得して下さいね♪
(ライター ぱんちゃん)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
長年経理事務として細かーくお金の仕事をしてきました。人の気持ちを考えて、色んな背景から深く分析するのが大好きです。
「明るく楽しく頑張ればいつかご褒美が届く」がモットーで、ギスギスした暗黒時代を経た今は、笑いの絶えない家庭を築き中です♪
最近の記事
恋愛2017.09.06遊びのつもりの彼を私に本気にさせる方法!
恋愛2017.09.05浮気相手から本命の彼女になりたいなら知っておきたい3つのこと
恋愛2017.09.04旦那がムカつくどうしたらいい?を乗り切るちょっとしたヒント
別れ・トラブル2017.09.03旦那が家にいるとストレスを感じてしまうときの対処法