職場の後輩にイライラする時に…賢い大人の対処法3選
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
職場の後輩にイライラ...もう何考えているの!と毎日ストレスがたまる!なんてことはありませんか。
プライベートの知り合いなら会わなくて済む方法も考えられるのに、職場だとどうにもならない。
でも、やっぱりイライラする!と思った時に取るべき大人の対処法を3つご紹介します。
1. 自分だけが感じているのか考えてみる

その後輩に対して、自分だけがイライラを募らせているのか考えてみましょう。
仮に自分だけがイライラしていたとしたら、それが正当な原因であると感じていたとしても、そのイライラを周囲にアピールするのはやめましょう。
特に、後輩の文句を言ってみたり、接する時に冷たくしてみたりするのはダメ。そんな態度は大人気無い上に、あなた自身が機嫌の悪そうな人として周りから認知されてしまいます。
「あんなに文句言われて可哀想…」と後輩に対して、周囲の同情が集まっては本末転倒。あなたは一気に悪者になってしまい、これから何か正当なことを主張しようとしても、誰も聞いてくれなくなってしまいます。
ここは気を引き締めて、注意したいところです。
2. 後輩と他の人の関わりを増やす

意図的に上司や同僚などと、その後輩の関わりを増やすように仕向けましょう。
後輩の良くないところが他の人とも共有できれば、何らかの打開策が見つけられる可能性が高まります。
すぐに自分の仕事を他人に押し付ける後輩であれば、自分のテリトリーを守る人と組ませたり、締め切りを守らない後輩であれば、締め切り厳守の仕事に付けて一度失敗させて学ばせてみたり出来るかもしれません。
色んな人と関わることで後輩自身に変化が生まれて、変わることも有ります。
その後輩が皆に取り入って好かれて、短所が共有出来なかったら…と心配になる方は、考え方を変えてみましょう。
後輩が好かれるのには理由がある訳で、実はトータルで見るとそんなに嫌なやつではないのかもしれません。好きな人を贔屓するのは良くありますが、そうではない後輩に対してもハードルを低く見積もって、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
3. 時が経過するのを待つ
実は大体のことは3年も経ってみたら、どうでも良かったなと思うことばかり。
その瞬間は「絶対許せない!」、「信じられない!」とイライラしても、実はそんなにこだわるようなことではなかったりすることもあります。
ただただ時間が経つのを待つなんて出来ないという方は、信頼出来る女友達とのおしゃべりのネタとして使って盛り上がりましょう。ただし、悪口というトーンではなく、少し毒のあるくらいの話に仕上げるのがベスト。
いくら仲の良い友達でも、延々と愚痴を続けたら楽しい時間が台無し。これは一番面白いなという話を一つだけ持って行きましょう。
嫌な思い出なら、尚更早く記憶から消去!大切に持っておくのは良い思い出だけで十分です。
まとめ
自分が経験を重ねて仕事が出来るようになる程に、後輩の至らない所も見えてくるもの。
自分も完璧ではなく、後輩のように失敗を重ねて、誰かをイライラさせながら育ってきたのかもと思えば、許せることも増えますよ!
どうしてもイライラがたまりにたまってしまったら、職場でもこんな方法でイライラを解消できますよ。
→仕事中のイライラ解消法!職場でも手軽にできる3つの方法
職場のストレスが、少しでも軽減しますように。
(ライター lulu)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
横浜育ち。映画、本、アート、音楽は引力の強い物が好き。
銭湯へ行くのが週末のひそかな幸せ。
最近の記事
ライフスタイル2015.10.26海外一人旅初心者におすすめの行先と注意点まとめました
プレゼントマナー2015.10.15女子会のクリスマスプレゼント交換1000円以内のおすすめ3選
ライフスタイル2015.09.18会社の飲み会の服装は?好感度の高いコーデの3つのコツ
ライフスタイル2015.08.30専業主婦になりたい女子に考えてほしい厳しい3つの現実