結婚式に欠席した時のご祝儀の金額は?送り方は?
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
結婚式に招待されたのに、どーしてもどーしても都合がつかなくて、泣く泣く欠席することになった場合…
では、ご祝儀はどうしたら良いの?
ココではそんな質問にお答えします!
欠席する時のご祝儀は、どのように送り、金額はどのくらいが良いのか…一緒に見ていきましょう!
スポンサードリンク
欠席する場合の金額は…
結婚式に欠席する場合のご祝儀は、1万円がベストです!
これを用意していれば、まず大丈夫という金額が1万円です。
けれども1万円では私の気持ちが納得いかない!結婚式に行けないことが本当に申し訳なくて…という場合は、2万円も喜ばれる金額になるでしょう。
もしくは1万円+お祝いの品物を送るのも良いでしょう。
自分の気持ちと相談して、金額の増減を決めるのをお勧めします。
ここでのポイントは、結婚式のご祝儀の相場(出席する場合)が3万円なので、欠席する場合のご祝儀金額はそれを下回るのがマナーです。
絶対ダメってわけではないのですが、下回るのが一般的なのです。
欠席する場合の金額【例外編】

ただし、欠席する場合のご祝儀もいくつか例外がありますので、ご紹介しましょう。
先に自分が結婚式を挙げているとき
例えば先に自分が3万円もらっている場合…
どうしても心苦しいならば、同じ金額を合わせるという意味合いで3万円を包むことも珍しくはありません。
けれども、一般的な相場とは離れるので、友人を驚かせてしまう可能性もあります。
結婚式に参加した場合は、食事代や引き出物代も含まれた金額だからです。内祝も関係してくるので、そこの辺りも配慮して金額を決めてくださいね♪
親戚や職場関係で招待を受けたとき
この場合、友達よりもご祝儀の金額が上がるのですが、相手が誰であろうと、欠席する場合のご祝儀金額は包もうとしていた金額の『2分の1から3分の1』で調整するのが一般的です☆
スポンサードリンク
ご祝儀の送り方はどうしたらいいの?
熨斗袋に入れて現金書留で送りましょう!
最近の熨斗袋の中にはお札を入れるだけではなく、メッセージを書いて中に一緒に入れるタイプもあるので、いろいろ下見をしてみてください♪
また、メッセージやお祝いの言葉が一緒に届くと、とっても嬉しいものです♪
次に重要なのが送り先&送るタイミングです。結婚式場に当日送るのが良いのか?とも思いがちですが、前もって自宅に郵送するのがマナーです。
送るときの住所が実家なのか、新居なのかもご確認を。
送る時期は1カ月前~1週間前までをお勧めします。
あまりにも早い段階で送ると、友人が結婚式へのスイッチが入っていない時に「え~もう送ってくるの?」と温度差を感じさせてしまったり、「出席する意思は全く無いです!」と、主張していると捉えられては大変です!
最後に
以上、結婚式に欠席した場合のご祝儀についてまとめました。
マナーはある程度決まっていても、プラスαはその当人同士で変わってくることも多々あるのも事実です。
上記は一般的な基準に基づいた事例ですので、良かったら参考にされてください♪そして、当日に『祝電』を送ることも心がけてくださいね♪
(ライター 空野だりあ)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
妄想が趣味であり、特技であり、たまに弱点となっている「空野だりあ」です。
無邪気、小悪魔、純粋、情熱などを心の端に住まわせています。ギャップならお任せください♪
昼寝が大好き。子どものような大人です♪
最近の記事
カップル2016.07.14付き合いたての不安を解消する!「彼女」としての3つの心得
モテ・テク!2016.07.03彼氏ほしい20代女子が行動すべき3つのこと
モテ・テク!2016.07.02彼氏ほしい30代女子が見直したい3つのこと
ファッション2016.06.30足ネイル!簡単で失敗しないやり方のコツとおすすめデザイン