同窓会に行きたくない時のステキな断り方
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
同窓会。
あなたは参加していますか?
昔は参加していたけど、今は...。
という人も多いのではないでしょうか?
周りに既婚者がふえ、なんだか肩身が狭くなってきたり、
会社を辞めて就活をしていたり、激太りした姿を見られたくないなど、
聞かれたくない状況を抱えていると億劫ですよね。
同窓会のお誘いを上手にお断りするコツを少しご紹介します!
1.行くのが得か、断るのが得かを考えよう!
同窓会。
これは、会社や普段の飲み会とはちょっと違います。
再度友情を確かめあえたり、同級生だからこそ今の悩みを打ち明けられたりすることがある訳です。
それぞれみんな大人になっていて、意外と言いにくかったことも、真剣に受け止めてくれたり、包んでくれたりするものです。
同窓会で再開して結婚という話もチラホラ聞きますし、行ってみようかと思えるようなら参加してみることをお勧めします。
普段の飲み会と違ってメリットが多いのです。
それでも、行きたくない事情があるようなら、しっかりと断りましょう。
2.断るときは素早くハッキリと!

普段の飲みと違って、恐らく日程が確定していることが多いと思われます。
バッサリ断りましょう。
スピード感が命です。
変な間があくと、一気に怪しくなります。
どうしよう...とか、モジモジしてはいけません。
行かないのではなく、行けないのだと思い込みましょう。
幹事さんも辞退者が多いとやる気も失せます。
丁寧なお詫びとねぎらう言葉も添えましょう。
そして、友達にまた話聞かせてね、楽しんでね!と連絡をしておきます。
同窓会の場合は後日談を聞いておくといいですよ。
同じ境遇の人が居たり、思ってたのと違って、みんな素敵な大人になっているようなら、次回は参加出来ます。
仕事のつながりもあったりします。
余談ですが、私も十何年ぶりに再開した友達が子供を連れて遊びに来てくれたのですが、
実は子供同士が保育園で同じクラスだったということがありました。
ママ友なんてね、そうそうできないんですよ。怖くて(笑)
でも、それからは何かあると相談しあったりしていてとても助かっています。
大人になってから、学生の時のような友達ってなかなか出来ないものです。
出来れば御縁は大切にしてみて下さい。
スポンサードリンク
3.友達に一緒に行ってと強引に誘われた場合
あるんです。誰が行くのかリサーチした上で、じゃ、行くとか行かないとか。
で、時々巻き込まれる...。
「お願い!一緒に行こう!」と。
この場合も、強い心を持って「その日は無理なんだよー。」と貫きましょう。
具体的に理由を聞かれたら、家族旅行とか、仕事で出張などどうでしょうか。
こういう人ほど、行ったら行ったで、ほったらかされるのです。
初めから1人でいけばいいのにと思うハメになります。
普段の飲み会と違って、「いつなら行ける?」という調整は少ないので、そのへんは断りやすいかと思います。
まとめ
同窓会。
会わない間に、みんないろんな人生を歩んでいます。
結婚して離婚したとか、彼氏とどーのとか、婚活中とか...。
断ることは実は簡単です。
どうしても断れなかったら、この際出席してみると面白い話が聞けるかも知れませんよ。
(ライター こも茶)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

- 長男出産を機に、よし!死ぬ気でダイエットするぞ!と何年も精神統一をしているアラサーです。
最近の記事
別れ・トラブル2017.08.12彼氏と結婚の準備で喧嘩したときにお互い納得するための3つの秘訣
カップル2017.08.11結婚準備中に喧嘩して別れに⁉破談にならないために大切な3つのこと
ライフスタイル2017.02.19飲み会の断り方・友達にもカドが断たない3つの秘訣
ライフスタイル2017.02.16自分が嫌いで恋愛ができないと思っている人に伝えたい3つのこと