シングルマザーがもらえる手当は?母子家庭になると生活はどうなる?
読了までの目安時間:約
7分

スポンサードリンク
離婚や結婚前の妊娠は絶対にタブーとされてきたのは昔の話。
最近ではシングルマザーの家庭もそう珍しくなくなりました。
婚約破棄や結婚予定の相手が亡くなって未婚で出産に至った人、結婚はしたものの価値観が合わず離婚してシングルマザーになった人等、理由は様々です。
しかし、気持ち的にはどんなに頑張ろうと思っていても、現実的なお金の問題に心が折れてしまったり、迷いが出てくることも…。
実際にはシングルマザーを助ける為の、支援制度や助成金の手当てを利用することが出来ますが、「申請をしなければ受け取れない」ことがほとんど!
同じシングルマザーなのに、知っているか知っていないかだけで生活の負担が全く違ってくるなんてもったいない!
現在シングルマザーの人はもちろん、これからその生活を決意している人は是非参考にして知らない制度が無かったか、もう1度確認してみて下さいね!
スポンサードリンク
シングルマザーにはどんな手当が支給されるの?

彼女は今から2年前、女の子を出産しました。恋人との子供を身ごもったものの、お互いに金銭的な余裕があまりなかった為、出産するまでに結婚することが出来なかったそうです。
しかし子供の為にも「別れる」という決断はなかなか出せずに、お付き合いを続けたまま「未婚のまま」出産しました。
妊娠中は仕事もあまり出来ませんし、収入が少ないのに検診の度にかかる病院代、出産費用の支払いが終わった後は、ほぼ貯金が無い状態になってしまった彼女。
現在は数時間だけコンビニでアルバイトをしているものの収入は少なく、もらえる手当と合わせてなんとか生活を送っているそうです。
そんな彼女は、自治体の助成金や支援制度をくまなくチェックしました。彼女が教えてくれた、シングルマザーへの補助制度がこちらです。
児童手当
0歳から中学卒業までの児童が対象となります。
- 支給金額:3歳未満は15,000円、3歳以上は10,000円が支給。
- 住んでいる地域の市区町村で申請の手続きが可能
※児童手当は、出生届の受理が完了するまで認定されません。まずは出生届けを提出しましょう。
申請した翌月から支給されますが、申請が遅くなっても過ぎた分は遡って請求は出来ないので、1ヶ月でも損をしないように気をつけて下さい。
児童育成手当
18歳までの児童を扶養する、ひとり親家庭が対象となります。
- 支給金額:13,500円
※支給の為の所得制限があったり、サポート内容も自治体で事なる場合も多いです。申請の際は、お住まいの自治体HPや役所窓口にて確認してみて下さい。
スポンサードリンク
その他
【児童扶養手当】
片親からしか養育を受けられない児童の為に支給されます。児童人数で事なりますが41,720円~49,720円を支給してもらうことが可能です。
【住宅手当】
20歳未満の児童を養育している片親家庭で、月額10,000以上の家賃を払っている人を対象に助成しています。各自治体で条件や金額が異なる為、お住まいの地域の自治体に確認して下さい。
【生活保護】
生活、住宅、教育、医療、出産、生業、葬祭等7種類の扶助があり、生活状況を考慮した上で保護基準に当てはまれば支給されます。各自治体で支給金額は異なります。
【ひとり親家族等医療費助成制度】
母子家庭に対し、その医療を受けるのに必要な費用の一部を助成してくれます。子供の病気を分かっていながら医療費がかかるからと病院に行けないのは辛いですし、受給出来れば嬉しい制度です。
※助成金だけではなく、所得税や住民税の減免制度を利用したり、国民年金や国民健康保険の免除や、交通機関、上下水道、保育料等の減免を利用出来る場合もあり、生活に密着した援助や減免を受けることが可能です。
働いていても節約生活は必須

最近アルバイトを始めた彼女は、子供関係の手当ても奇数月には支給されない物もあるので働いていてもなかなか余裕のある生活は出来ないと言います。
子供に我慢はさせたくないので、自分の節約出来ることを削りに削って節約する毎日…。そしてせっかく入った収入も、託児所代に大半が消えてしまうそうです。
子供を育てる為、生活をしていく為に収入が必要ですが、働く為にはまず子供を預けなければなりません。保育園は空きが無く待機児童になっており、その間は託児所に預けているそうです。
託児所は保育園よりも高いです。収入を得るために子供を預けて働くものの、その預け代に収入が消える時「何の為の仕事」か分からなくなることがあるそうです。
苦しい時に救われるのは「子供の成長」!

保育園が決まるまでは託児所に預けないと働くことが出来ない為、なんとか早く保育園への入所を願っている彼女ですが、そんな苦しい生活の中でも救われる瞬間があるんだとか。
それは…ズバリ「子供の成長」を目にした時!!!
お母さんな意見でホッコリしますよね。彼女の娘は、託児所に通い始めた頃、男性スタッフが苦手で近づくと大泣きしていました。
しかし託児所に通ってしばらくすると、同じくらいの歳の子供や保育士さん、隣接するリハビリ施設のお年寄り等、沢山の人に触れ合うことで人見知りがなくなってきたそうです。
もちろん、男性スタッフも全然平気♪
金銭的な面で苦しい生活を送り、心が折れそうになることもありますが、娘の成長を見ていると「もっと頑張ろう」と自然と力が湧いてくるんだそうですよ♪
最後に
両親揃った家庭でも経済的に苦しい世帯はたくさんありますし、シングルマザーは配偶者もいない為、金銭的にも精神的にも本当に辛いと思います。
是非、利用出来る制度はどんどん利用して少しでも負担を軽くして下さいね!
とにかく、シングルマザーになったら、一度住んでいる自治体の福祉課に相談に行って自分が利用できる支援制度や補助金をしっかり把握することが大事です。ここは面倒くさがらずにがんばりましょう★
(ライター ぱんちゃん)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
長年経理事務として細かーくお金の仕事をしてきました。人の気持ちを考えて、色んな背景から深く分析するのが大好きです。
「明るく楽しく頑張ればいつかご褒美が届く」がモットーで、ギスギスした暗黒時代を経た今は、笑いの絶えない家庭を築き中です♪
最近の記事
恋愛2017.09.06遊びのつもりの彼を私に本気にさせる方法!
恋愛2017.09.05浮気相手から本命の彼女になりたいなら知っておきたい3つのこと
恋愛2017.09.04旦那がムカつくどうしたらいい?を乗り切るちょっとしたヒント
別れ・トラブル2017.09.03旦那が家にいるとストレスを感じてしまうときの対処法