ゆうちょの貯金のやり方は?元郵便局員が教える必ず貯まる貯金のコツ
読了までの目安時間:約
5分

スポンサードリンク
ライフプランを考えて、社会人になったらぜひ始めたいのが貯金です。
でもどんな方法で、どうやって貯めればいいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当り前のことですが、貯金は早く始めればそれだけ貯まる金額が大きくなります。20代からコツコツ貯めて、いざというときに備えましょう。
そんな時にゆうちょ銀行を使うと、無理なく貯金することができますよ!
ということで今日は、元郵便局員の目線から、無理のない貯金方法を紹介させていただきます。
スポンサードリンク
ゆうちょ銀行は「預金」じゃないよ
そもそものところなのですが、ゆうちょ銀行の口座にお金を預ける場合は、「貯金」といいます。
これに対して、銀行や信用金庫などの金融機関にお金を預ける場合は「預金」といいます。
これは銀行などの金融機関と、郵便局の成り立ちや、集めたお金の運用方法などが違うことから呼び名が違っていますが、保証してもらえる金額は同じ。
ただ、ゆうちょ銀行の場合は、貯金限度額が1000万円という制限があることが違いになります。
以上、貯金のコツを紹介する前に、ちょっとしたお金のトリビアを紹介させていただきました。
ゆうちょを使った無理ない貯金のコツは?
では、ゆうちょ銀行の口座を使った無理のない貯金のコツを紹介していきましょう。
まずは積立貯金の活用です。
ゆうちょ銀行の積立貯金は月1000円から、期間も最短1年から始められます。
最初に張り切っていきなり高いハードルを設けると、途中で積み立てができなくなりやすいので、まずは1年・毎月5000円から始めてみましょう。
満期になると6万円と利子が受け取れます。満期金はそのまま貯金に回しましょう。
1年経ったときには、「無理なく貯金ってできるんだ!」という実感、達成感、成功体験が出来上がっています。これが大事なんです。
満期金は定額貯金にします。定額貯金は半年経てば崩す事ができますから、もし急な出費があったとしても、一部だけを解約して残りはそのまま定額貯金にしておけます。
そして積立貯金をもう一度、また新しく始めましょう。もし余裕があるのなら今度は月1万円で貯めてみましょう。1年後には満期金12万円が受け取れます。
1年たったら、もう一度始めましょう!こうすることで無理なく自然に「貯金する」仕組みができてきますよ。
スポンサードリンク
定額貯金をあわせて活用する
さて、同じようにこの積立貯金でお金が貯まったら、満期金を定額貯金にしますよ。
定額貯金は最長10年間預けられます。前述したとおり、預けた日から半年たてば1000円単位で崩す事もできます。
定額貯金にすると何がいいの?

定額貯金のメリットは、利子が利子を生む事です。どういう事なのかよくわからない方もいらっしゃると思います。
ゆうちょ銀行には定期貯金と定額貯金があります。ふたつの違いを説明しましょう。
定期貯金
最短1カ月から最長5年まで預けられ、満期前に解約すると利率が下がります。
例えば車検のために2年間預けておきたい、というような目的がはっきりしている方にお勧めです。
定額貯金
定額貯金は6ヶ月後から解約でき、最長10年預けられます。最大のメリットは複利式です。
複利式とは元金と利子を合算して、そこから半年間また利子がつきます。
つまり利子が利子を生む貯金なのです。
特に使用目的のないまとまったお金は、1000円単位で定額貯金にするのがお勧めです。
預け入れする時に、1000円単位にする事を忘れないでください。ここ重要なポイントです。
同じ10万円を預ける場合でも、10万円1口で預けてしまうと全額解約しなければなりません。
1000円単位で預ける事によって、一部を崩す事が出来るのが特徴です。
貯める事が目的の貯金は定額貯金が一番便利です。利率は預けた時から10年間変わりません。
もし利率が上がった場合は、一旦解約して高い利率に預け直すこともできます。
逆に利率が下がっても預けた時の利率はそのままですから高利率で貯めておく事ができます。
まとめ
積立貯金と定期貯金、定額貯金の3つを賢く使い分けて、しっかり貯蓄できるようにできたらいいですよね。
まずは1カ月5000円から始めてみませんか。
(ライター Angie)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
元郵便局員のAngieです!ライフプランに合わせた、マネープラン、金融商品のことなどお金に関する話が大好き。
毎月貯まっていく貯金用の通帳残高を見るのが密かな楽しみです(ま、微々たるものだけど!)
最近の記事
マネー2015.04.30一人暮らしでお金が貯まらない女子を卒業するための3つの方法
マネー2015.04.28一人暮らしの貯金のコツ|手取り15万でお金が貯まる人貯まらない人
マネー2015.04.25新婚の生活費をやりくりしてでも月10万の貯金が必要な3つの理由
マネー2015.04.21貯金できない女を卒業!絶対貯金ができる3つの方法