肩甲骨ストレッチの効果がすごい!今すぐ始めたくなる3つの効果
読了までの目安時間:約
5分

スポンサードリンク
肩甲骨を意識するだけで、様々な効果を得られるってご存知でしたか?
女性の悩みでもあるバストアップから冷え性や肩こり、ダイエットまで様々な部分にいろんな影響を与えてくれるのが肩甲骨です。
肩甲骨や肩甲骨周辺の筋肉を意識するだけで、冷え性や肩こり、ダイエットやバストアップなどの悩みを解決することが出来てしまうんです!
高い器具やジムに通う必要もなく、簡単に今すぐ始められる肩甲骨のストレッチと効果をご紹介したいと思います!
1.肩甲骨を動かしてバストアップ!
人は何か作業をするときは、必ず前傾姿勢になってしまいますよね?
前傾姿勢になってしまうことによって猫背になり、肩甲骨は開いた状態になり、胸のお肉が背中へと流れてしまい、バストのサイズダウンへと繋がってしまいます。
バストアップの代表的なストレッチ方法と言えば、胸の前で手の平を合わせた合掌ポーズですよね?
手の平を合わせた時に力を込めることで肩甲骨部分の筋肉が刺激されているのを感じませんか?
効果が無いと言われがちなこのポーズですが、肩甲骨を意識して続けてみると個人差ではありますが、バストアップに繋がります。
1日に1回20~30秒をゆっくりと呼吸しながら、朝晩5セットずつ行うとバストアップの効果を感じることが出来ます。
2.肩甲骨をほぐして冷え性と肩凝りを撃退!

先ほども話したように人は、前傾姿勢で作業をしてしまいます。
首が前に出て両手も前に出して・・・人ですから当たり前の事なんですが、いつもいつも同じような姿勢でいては、猫背を悪化させてしまいます。そして肩凝りから頭痛になり、筋肉が凝り固まって血流が悪くなり、冷え性も併発させてしまいます。
デスクワークや普段の生活でも、椅子に座っていると時々腕を思いっきり伸ばして伸びをしたくなりますよね?
しかし、この動きでは肩甲骨の凝りをほぐすことが出来ません。
そこで、もう少し肩甲骨を動かしてみましょう。
椅子に座って伸びをするまではいつも通りです。そこから、ゆっくりと息を吐きながら肩甲骨を意識して肘を90度になるように曲げていきます。
この時、肘が背中の方へ行くように行うのがポイントです。
伸びをするときに意識してこのストレッチを行うだけで、肩甲骨周辺の筋肉が刺激されて、徐々に凝りが無くなっていきます。
胸を前に出すように肘をゆっくりと曲げていくことがポイントです。やってみると、ただ伸びをするよりもほぐれて、すごく気持ちいいですよ!
スポンサードリンク
3.肩甲骨周辺の筋肉をほぐしてダイエット!
肩甲骨周辺の筋肉や細胞には、脂肪を燃焼させる効果を持つ筋肉があるんです。
この肩甲骨の周辺にある筋肉や細胞には、食事で摂取した栄養成分やカロリーなどを体のパワーとして変えてくれる効果があります。この機能がしっかり働いていないと、ただのカロリーとして体の中に蓄積されてしまい、結果太りやすい体になってしまいます。
人によってはなかなかキツイストレッチとなりますが、慣れれば楽になり簡単にできるようになります。
バストアップの逆バージョンと言えば分りますか?
背中の方で合掌ポーズを行います。最初はなかなかきつくて、両手がつかず、合掌ポーズすらできない人もいるかもしれません。
でも無理をせず行ってくださいね。
背中で合掌ポーズをしたときに、胸が前に出る姿勢になります。この時に、肩甲骨が体の真ん中に来るように意識して行って下さい。
最後に
どの肩甲骨ストレッチも5分以内で簡単にでき、時間と手間をかけずにすぐにできるので、今から実践してみて損はありません!
背中には、体に必要な筋肉はもちろん神経や細胞もたっぷりです。
肩甲骨をしっかりとストレッチでほぐしてあげることで姿勢も良くなりますので、バストアップに冷え性・肩凝り改善、ダイエットに姿勢矯正と良い事尽くしです!
ちょっとした隙間時間に肩甲骨ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか?
(ライター miki)
★簡単ストレッチ、いろいろあります!ちょっと空いた時間で、でも続けると変化が…!
→背中の肉をストレッチできれいに!簡単で毎日続けられるストレッチ3選
→顔の歪みをストレッチで直す!1日短時間で美顔になろう
→睡眠不足でイライラを解消|寝る前のストレッチで目指せ快眠!
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
2年で-20kgのダイエットに成功!
美容健康に興味津々なアラサーです!
最近の記事
メイク2017.08.13黒リップの使い方!メイク初心者でもこなれた印象になる秘訣
アンチエイジング2017.08.13マダムジュジュの効果的な使い方!実際にやってみました!
ストレス2017.08.05寝る前のスマホの悪影響!美容のためにも絶対やめたい3つの理由
ストレス2017.08.04寝る前のスマホをやめたい人に試してほしい3つのこと