パソコンの目の疲れ防止に!簡単で効果が期待できる対策って?
読了までの目安時間:約
4分

スポンサードリンク
最近では、一家に1台パソコンがある時代だと言われています。
職場や学校などでパソコンを使う機会も多いのではないでしょうか?
パソコン一つあれば仕事やニュースやSNSなど、近所の情報はもちろん世界情勢が分かり、買い物までできちゃう・・・
便利な世の中になったものの、負担になっているのはパソコン画面を見つめる「目」です。
パソコンで疲れた目を簡単に癒す方法と疲れを防止する方法をご紹介します!
スポンサードリンク
パパッと出来ちゃうパソコンの疲れ目予防!
パソコンの画面をずーっと見ていると、目の疲れはハンパないですよね!
特にデスクワークの人は、背面が白で文字は黒・・・当たり前なんですが、その当たり前が疲れ目の原因なんです!
パソコン画面を見やすくするためにも、明るさを目いっぱいにしていませんか?
白い光は、眼球に大きなダメージを与えるんです。
元々パソコン画面から発せられている光には、ブルーライトと言う紫外線に似た光が発せられています。
このブルーライトが目には大きな負担になるんです。
紫外線と似たような光ですからね・・・
パソコン画面の明るさを少し暗めにしたり、コントラストや彩度を少し下げるだけでも、目への負担は大きく減り疲れ目の予防にもなります。
今すぐできる疲れた目を癒すマッサージ!

デスクワークやニュースチェック、買い物などで画面をじーっと見ていたら本当に目が痛くなりますよね。
目の疲れから肩こりなんかも起きちゃって・・・さて、そんな疲れ目を癒してくれるマッサージをご紹介します。
目が疲れると、ついついやるのが目頭部分をぎゅっと指先で押すあの行為。
これ、知らず知らずに行っていますが、実はこの部分にはツボがあり目の疲れを取るためのマッサージの一つなんです。
目頭部分のほかにも、上下まぶたの窪んだ部分にも目の疲れを取るツボがあり、ゆっくりと優しく押すようにマッサージしてあげることで、瞬時に目の疲れが取れてまぶたも軽くなるんです!
ただし、力を入れて行うと、眼球や角膜に傷がついてしまい、その傷の部分から細菌などが入り込み、病気や視力低下の原因にもなりますので、注意しましょう!
目を温めて血行促進!
パソコン画面を見ているときは、目の周りの筋肉がカチカチになってしまっています。
その筋肉をほぐすためにも前にお話ししたツボマッサージはおすすめなんですが、ツボマッサージを行う前に手のひらなどで、目の周りの筋肉を温めてからマッサージすることでさらに効果はUPします。
手が冷たい人などは、温かい飲み物を入れたマグなどを両手で触って手のひらや指先を温めてから目の周りの筋肉を温めましょう!
目の周りの筋肉の凝りをほぐし、温めて血行を促進させてあげることで目の疲れを予防し、疲れてしまった目を元気にさせることが出来ます。
最後に
パソコンだけではなく、スマートフォンも同じで現代社会は目の疲れと共に進んでいます。
上手く付き合っていくことが目の疲れから回避する近道でもあります。
(ライター Miki)
★目の疲れにいい食べ物もまとめてみました♪
→目の疲れを解消する食べ物は?手軽に取れる食材まとめました
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
2年で-20kgのダイエットに成功!
美容健康に興味津々なアラサーです!
最近の記事
メイク2017.08.13黒リップの使い方!メイク初心者でもこなれた印象になる秘訣
アンチエイジング2017.08.13マダムジュジュの効果的な使い方!実際にやってみました!
ストレス2017.08.05寝る前のスマホの悪影響!美容のためにも絶対やめたい3つの理由
ストレス2017.08.04寝る前のスマホをやめたい人に試してほしい3つのこと