角質層まで届く化粧水のつけ方と探し方のポイントは?
読了までの目安時間:約
6分

スポンサードリンク
みなさん、肌は潤ってますかー?!
これからやってくる乾燥の季節!
肌トラブルが増える時期でもありますね!
夏同様に・・・いや、夏以上に肌トラブルが起きやすいのが秋冬です!
乾燥しやすい時期でもありますので、ちょっとスキンケアを蔑にしてしまうとすぐ、ニキビやカサつきなどが出てきてしまいます><
そんな乾燥肌を防止させるためにも、肌の内側の角質層にもたっぷりと浸透してくれる化粧水をご紹介&化粧水の付け方のコツをご紹介しちゃいます!
そもそも角質層とは?

角質層とは、肌表面の皮膚のすぐ下にある細胞群が角質層です。
様々な細胞がミルフィーユのように重なって人間の肌はできているんです。
宇宙人の肌もそうかもしれませんが知りません(笑)
さ、わけのわからない話は置いといて・・・
角質層に十分な水分量が無いと乾燥肌になってしまいます。または、角質層に十分な水分量がないがために皮脂が過剰分泌してしまい、インナードライ肌になってしまう事も・・・
この角質層に十分な水分を与えるためにも、洗顔の後にスキンケアをするわけですが・・・
皮脂の分泌が多く、顔のテカりがある為に何度も洗顔をしたりするのはNGです!
皮脂の分泌は、人間そのもののバリア機能でもあるんです!何度も洗顔を行う事でせっかくの天然のバリア機能を壊してしまう事になるんです。
しかし、顔のテカりは気になりますよね・・・
実はそれ、角栓の詰まりが原因かもしれませんよ?
化粧水を浸透させる方法とは?

角栓が詰まってしまうことで、スキンケア用品の浸透が悪くなり、皮脂が過剰分泌してしまうんです。
角栓が詰まっておらず、しっかりとスキンケア出来ている肌の状態であれば、皮脂の過剰分泌は起きません。
そして、乾燥肌などのトラブルも起きません!そんな肌になるためには、どうしたらいいのか。
それはお風呂の入り方に、コツがあります。
スポンサードリンク
皆さんは、普段お風呂はどのように入っていますか?シャワー派ですか?湯船にじっくり浸かる派ですか?
角栓には過剰分泌して、固まり酸化してしまった皮脂が詰まっています。さらには、毎日行っているメイクの汚れが落ち切れずに、これもまた角栓に詰まっています。
角栓にはいろいろ詰まってますね(;^ω^)
これらが原因で、角栓に何も入らない様に蓋をしてしまっている状態です。
これが原因で、スキンケアの効果が実感できずに、皮脂が分泌されるばかりなんです。
そこで、じっくりと湯船につかり毛穴が開いてじんわりと汗が出るくらいの状態にすることで、酸化して固まってしまった皮脂とメイク汚れが溶けて浮き出てきます。
そこで、優しくクレンジングを行い、洗顔をして毛穴の中をきれいに掃除してあげるんです。
このようなスキンケアをすることで、毛穴から入り込んだ化粧水が角質層まで届き、乾燥肌を防ぎ、インナードライ肌を改善させてくれますよ。
角質層まで浸透する化粧水選びのポイントは?

角栓を綺麗にしたところで、みんながみんな同じ肌質になるわけではありません。
普段の食生活や生活習慣によっても、オイリー肌や混合肌、乾燥肌や敏感肌となってしまいます。
そうなると生活自体をしっかりと立て直さなければ、どうにもならなくなってしまいますよね・・・
では肌質別に化粧水選びのポイントを紹介しましょう。
オイリー肌や混合肌の方
オイリー肌や混合肌の方には、毛穴をしっかりと綺麗にした後にピーリングを行い、古い角質を取り除いてからさらに化粧水の浸透率をUPさせます。
おススメの化粧水はサッパリ系の化粧水です。
化粧水を付けた後のべたつきもないので、多少、皮脂が過剰分泌してもほとんど気にならなくなります。
乾燥肌の方
乾燥肌の方にはやはりしっとり系の化粧水です。
しっかりと保湿を行う事で、粉が吹いたようなかさつきは目立たなくなります。
敏感肌の人には無添加の化粧水がおススメです。
ハトムギのスキンコンディショナーが敏感肌の人でも安心して使用できます。
→大人世代の「乾燥肌」に深くから潤うアクアフォース
最後に
ハトムギは肌トラブルを改善してくれる効果がありますので、どんな肌質の人でもご使用できます!
洗顔しすぎず、角栓の詰まりを良くしてあげることで、角質層にまでしっかりと化粧水は浸透でき、肌トラブルとは無縁の肌質になりますよ。
(ライター Miki)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

-
2年で-20kgのダイエットに成功!
美容健康に興味津々なアラサーです!
最近の記事
メイク2017.08.13黒リップの使い方!メイク初心者でもこなれた印象になる秘訣
アンチエイジング2017.08.13マダムジュジュの効果的な使い方!実際にやってみました!
ストレス2017.08.05寝る前のスマホの悪影響!美容のためにも絶対やめたい3つの理由
ストレス2017.08.04寝る前のスマホをやめたい人に試してほしい3つのこと