103万の壁がなくなる?知っておきたいパートのお金のこと
読了までの目安時間:約
4分

ニュースなどを見ているとよく出てくる言葉で
「配偶者控除」や「103万円の壁」
などがあります。
この制度があるおかげでパート・専業主婦世帯は
旦那さんの税負担が減り、毎年数万円の手取り収入が増えています。
主婦をされている女性にとっては重要な制度ですよね。
今回は、現在改正が検討されている、
「配偶者控除」のポイントを抑えておきたいと思います。
配偶者控除とは

配偶者控除とは、簡単に言うと、「家事」という重要な仕事を毎日休みなくしているのに、対価(給料)が支払われない奥様に対して、(旦那さんはすごく感謝しています)
お給料の代わりに旦那さんの税金を減らして手取りを増やしましょう、という趣旨の所得控除です。
妻の給与収入が103万円以下の場合に、所得税で38万円、住民税で33万円を夫の給与から差し引くことができる仕組みです。
また、妻としても基礎控除の38万円と給与所得控除が65万円あるため、103万円までの給与に対しては所得税がかからない仕組みとなっています。
専業主婦や、給与を103万円以下に抑えたパートがこの制度の対象となります。
現状

とてもいい制度なのですが、問題点もあります。
妻の収入が、103万円を境目として、夫が配偶者控除を受けられるかどうかが変わってくるため、妻の働く意欲をなくしてしまう所が問題視されています。
妻が給与103万円よりもたくさん働いたのに、そのせいで夫の配偶者控除が受けられなくなり、世帯収入が減ってしまうんですから当然の話ではありますよね。
ただし、103万円を超えると配偶者控除がなくなるからと言って、ガクッと夫の手取りが減る訳ではありません。
103万円を超えた場合の対応として、「配偶者特別控除」という制度があります。
妻の収入が103万円を超えて141万円までの間は、一定額の控除が受けられるという仕組みです。
この制度が夫の手取りの急激な低下を防ぐための、役割を果たしてくれています。
改正されるとどうなる?

配偶者控除そのものを廃止しようとする動きもありますが、専業主婦世帯からの猛反発で現状維持の可能性が高そうです。
しかし、前述の「配偶者特別控除」の見直しが検討され、今よりも控除が減って税負担が増えるものと見られています。
残念ながら、この見直しによって手取り収入が少し下がってしまうのは、避けられないかもしれませんね。
スポンサードリンク
まとめ

「103万円の壁」ともうひとつの壁として、「130万円の壁」があります。
これは妻の収入が130万円を超えると、厚生年金などの社会保険料の負担が発生するというものです。
社会保険料が増えると、将来もらえる公的年金は増えますが、現在の収入が減ってしまいます。
あと30年先のおサイフよりも、今の時点のサイフの中身を重要視してしまうのは仕方ないことですよね。
しかし、130万円の壁を越えて厚生年金等の社会保険料を支払うことで、将来やってくる老後生活の資金を確実に増やすことができます。
現在と未来をしっかり計画し、バランスの良い準備をしておきたいですね。
お金を貯める公式は
収入 - 支出
です。
収入を増やすか支出を減らさなければ貯蓄は増えません。
収入を増やしますか?
それとも出費を減らしますか?
豊かな生活実現のため最適な方法を見つけたいですね。
(ライター FPこまた)
スポンサードリンク
この記事を書いた人

- 30代~40代の子育て世代の貯蓄のお手伝いが使命 収入増加、そして節約のお役立ち情報をお届けします。 東川口相続FP事務所ホームページ http://souzoku-fp.hungry.jp/ FPこまたのブログ「日常役立つ!お金・法律のマメ知識」 http://ameblo.jp/souzoku-fp-kmt/
最近の記事
マネー2015.06.20103万の壁がなくなる?知っておきたいパートのお金のこと
ライフスタイル2015.06.08ご近所トラブル!警察はこんな事例では動かない!を知っておこう
マネー2015.05.24乳がんの治療費用はどれくらい?知っておきたいがんの現実
マネー2015.04.29独身女性の老後に知っておきたい必要額と預金や貯蓄の仕方